「五月病」とは? 原因や対処方法などすぐに実践できることを紹介
COLUMN
ゴールデンウィークが明け、仕事や学校が再開される5月上旬。「仕事に行きたくない」「学校が始まるのがつらい」と、連休明けにストレスを感じる方は少なくありません。
これは「五月病」の可能性があります。
この記事では、五月病の原因、五月病を乗り越えるための対処法などを解説します。
五月病について知る
五月病とは何か?
五月病とは、正式な病名ではありませんが、新年度が始まり新しい環境に適応しようとする中で、ゴールデンウィーク明け頃から感じる心身の不調を指します。
症状としては、気分の落ち込み、意欲の低下、不安感、イライラ感、不眠や食欲不振などが挙げられ、精神的な面からみると「適応障害」や「抑うつ状態」に関連することも少なくありません。
新生活と精神的ストレスの関係
4月は、多くの人が新しい環境に適応しようとします。しかし、その過程で大きな緊張感やストレスがたまりがちになります。
この時期、社会人や学生が感じる「職場や学校に行きたくない」という感情は、環境変化による負担が原因の一つとされています。こうしたストレスは放置すると心身の健康に影響を及ぼすため、改善に向けて意識的な対策が必要です。
五月病になりやすい人の特徴
五月病になりやすい人にはいくつかの特徴があります。責任感が強く手を抜けない人、完璧主義で失敗を許せない人、仕事熱心でプライベートを犠牲にすることに抵抗がない人、周囲を気遣うあまり自分を雑に扱う人などがあげられます。また、新しい環境や集団に慣れることを焦り、自身のペースを崩してしまうことも要因となります。
新生活のストレスを軽減するための予防策
1日のスケジュールを計画的に管理する
新しい環境に適応する中で、1日のスケジュールを計画的に管理することは、ストレスを軽減するための重要な対策の一つです。起床時間や食事、仕事や勉強の時間、さらに休息の時間をバランスよく設定することで、日々の生活にリズムをつけることができます。また、就寝時間を一定に保つことも良質な睡眠につながり、心身の健康をサポートします。
趣味やリラックスできる時間を日常に取り入れる
趣味やリラックスできる時間を意識して取り入れることも大切です。例えば、音楽を聴く、好きな映画を見る、散歩をするなど、一人でも楽しめる活動を行うことでストレスから解放される時間を意識的に作りましょう。
このようなリフレッシュの習慣は、仕事や学校でのプレッシャーを軽減し、五月病を予防する助けになります。
自分のストレスサインを見極める方法
ストレスを早めに察知し、適切に対処するためには、自分自身のストレスサインを知ることが重要です。例えば、不眠や食欲不振、イライラといった変化は、心身の不調を示すサインである可能性があります。
「仕事に行きたくない」や「何事にも意欲がわかない」といった気持ちも、ストレスが影響しているかもしれません。これらのサインに気づいたら、無理をするのではなく、一度立ち止まり心と体を休める時間を作りましょう。必要に応じて、カウンセリングや専門機関の利用も検討してください。
五月病を乗り越えるための対処法
体調管理の重要性と良質な睡眠の方法
五月病を改善するには、まず体調管理が重要です。栄養バランスのとれた食事を心がけるとともに、運動を日常に取り入れることが有効です。
また、良質な睡眠を確保することも欠かせません。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を整えることで、睡眠の質を向上させることが大切です。
ストレス発散に効果的な運動や趣味
適度な運動や趣味に取り組むことは非常に効果的です。運動はストレスを軽減し、ポジティブな気分を取り戻すのに役立ちます。特にウォーキングやジョギングなど、すぐに出来る難しくないものから始めてみると良いでしょう。また、音楽を聴いたり、アートや読書といった趣味を楽しむことも、心の安定の助けになります。
カウンセリングや専門機関の活用方法
状況が深刻化し、「何事にも意欲がわかない」「朝すっきり起きられない」といった状態が続くようであれば、カウンセリングや専門機関を活用するのをおすすめします。五月病は正式な病名ではないものの、「適応障害」や「抑うつ状態」に関係するとされています。そのため、プロのサポートを受けることが、症状を改善する第一歩となります。ひとりで抱え込まず、必要ならば積極的に助けを求める姿勢が大切です。
新生活をポジティブに楽しむヒント
新たな挑戦に前向きに取り組むマインドセット
新しい生活を始めると、慣れない環境や初めての人間関係、新しい仕事や学校の課題が山積みで、不安やストレスを感じることは自然なことです。しかし、五月病を予防・改善するためには、チャレンジを恐れず前向きに捉えるマインドセットが大切です。不安感を乗り越え、目の前の課題を小さな一歩として考えることで、自分の成長や新たな楽しみに気付けるかもしれません。小さな目標を立て、それを達成する喜びを感じることもやる気を引き出すきっかけになります。
コミュニケーションを通じて人間関係を深めるコツ
新生活では、職場や学校で新しい人と接する機会が増えるため、コミュニケーションが大きなカギとなります。他者と上手に関わることで、「仕事に行きたくない」と感じるストレスを減らすことが可能です。会話の中で共通の趣味や興味を見つけることや、挨拶をしっかり行うことが信頼関係を築く第一歩になります。また、無理に相手に合わせる必要はありません。自然体を心がけつつ距離を縮めることで、自分自身も心地よく過ごせる環境が整います。
日々の小さな成功体験を楽しむ重要性 新しい生活において特に意識してほしいのが、小さな成功体験を楽しむことです。毎日の業務や学校の課題を少しでも終わらせたら、それがどんなに小さなことでも自分を褒めてみてください。「今日は時間通りに起きられた」「誰かと楽しく話せた」など、些細なことでも積み重ねることで自信となり、ストレス軽減にもつながります。特に「仕事に行きたくない」と感じるとき、こういった成功体験はポジティブな原動力になり得ます。
まとめ
新生活のストレスからくる五月病。環境の変化に適応できず、心身に様々な不調が現れる五月病は、誰にでも起こりうるものです。この記事では、五月病の原因や症状、予防策、対処法を解説しました。五月病かな?と感じたら、まずは生活習慣を整え、リラックスする時間を取り入れてみましょう。趣味を楽しんで心身をリフレッシュさせることも大切です。それでも症状が改善しない場合は、一人で抱え込まず、専門家に相談することも考えてみてください。
テラピは、科学的根拠に基づいた心理学的なアプローチによって相談者の思考や行動を変化させ、心理的な問題を解決するためのカウンセリング手法を取り入れているサービスです。心に抱える不安を解消したいという方はお気軽にご相談ください。
対面カウンセリングだけでなく、オンラインカウンセリングにも対応していますので、お気軽にご相談ください。