パニック障害の治療法は行動療法と認知療法が存在

COLUMN

パニック障害は、ある日突然動悸やめまい、呼吸困難などの発作(パニック発作)が起こり、その不安から外出などが制限され、日常生活に支障がでる状態です。パニック障害は放っておいても治る病気ではありません。

しかし多くの場合、適切な治療と対処法によってその症状を改善することができると言われています。ここでは、パニック障害の治療法のうち、精神療法として代表的な認知行動療法(行動療法と認知療法)について解説します。

パニック障害の治療法

一般的にパニック障害の治療法には薬物療法と精神療法が用いられます。薬物療法では抗不安薬と抗うつ薬が使われ、抗不安薬は即効性があるため頓服薬として用いられることが多いです。一方、抗うつ薬は数日から数週間かけて服用し、じっくりと体になじませます。パニック発作や予期不安、広場恐怖などの症状に作用します。

精神療法は、思考の癖や行動パターンを変えることで不安を感じにくくして、薬がなくても自身をコントロールし対処できる方法を身につける治療法です。パニック障害の精神療法では「行動療法」と「認知療法」が用いられ、薬物療法と併用して行っていきます。パニック障害は、薬物療法による発作への対策からスタートしますが、精神療法によって発作を引き起こす考え方を変化し、再発させないことが重要です。

以下では精神療法のうち行動療法と認知療法について詳しく解説します。

行動療法

行動療法は、実際の生活の中で不安や恐怖にとらわれることを減らしていくための治療法です。行動療法では、その人の行動上の課題について「その場面に対して不適切な反応を起こしていて、それが習慣化している」あるいは「その場面に対しての適切な反応をまだ会得していない」と考えます。そして、その行動上の課題に対して治療目標をたて、さまざまな技法を用いながら適切な反応を身につけていきます。

たとえば、これまで発作が起こることを恐れて近づかなかった場所や状況に少しずつ身を置き、パニック発作が起きても大丈夫、と経験するのです。そうした体験を積み重ねることで「薬がなくても大丈夫」という自信をつけていきます。行動療法はスモールステップで無理なく進めていくことがポイントです。

認知療法

認知療法の「認知」とは、実際に起こる出来事に対する受け止め方や考え方のことです。パニック障害を発症する人の多くは、不安や恐怖を感じやすい思考の癖やパターンがあると言われています。認知療法では、それらの癖やパターンを修正することで症状の改善を図るのです。

認知療法では、その人の受け止め方や考え方が本当に正しいのかを本人とセラピストが共に検証していきます。そして、ほかの受け止め方や考え方を提示しながら、認知に働きかけて気持ちを楽にしていきます。たとえば、「ある場所に行ってドキドキした。だからもうあの場所には行かない」という考え方から、「ドキドキしたけどあの場所へ行けた。また行ってみよう」という好ましい気持ちにしていきます。

パニック障害は早期発見・早期治療が大切

パニック障害は発症から治療にかかるまでの時間が短い方が改善も早い傾向にあるといわれているため、早期発見・早期治療が重要です。再発を防ぎ、安心して日常生活を送れるようになるためにも、薬物療法だけに頼るのではなく、認知行動療法をはじめとした精神療法も組み合わせながら少しずつできることから始めてみましょう。

求人情報はこちら
初めての方へ