パニック症

   PANIC DISORDER
パニック症

パニック症は動悸や息苦しさなどパニック発作を恐れて悩む病気です。

パニック症の認知行動療法

パニック症は動悸や息苦しさなどパニック発作を恐れて悩む病気です。パニック発作が起こると「心臓発作で死んでしまうのでは」「気が狂ってしまうのでは」と極端にマイナスな考えが浮かんできます。不安になるので外出を控えたり、電車など発作が起こる場面を避けるようになります。
しかし、パニック発作で死ぬことも気が狂うこともありません。「死ぬことも気が狂うこともないから大丈夫」と考え方を変えたり、電車など不安な場面でもやりすごせるように練習して不安にとらわれないようにしていくのが認知行動療法です。

なぜ症状が悪化しているかを学ぶ

パニック症とは何か?なぜ悪化しているのか?どんな治療法があるのか?を理解することがまず必要となります。ここでカウンセラーとじっくり話し合い、症状についての知識を学ぶことで治療に対しての意欲が出てきやすくなります。

パニック発作への対応を学ぶ

パニック発作が起きた時にどう考えて、どのような対応をしたらよいかを学びます。
「パニック発作で最悪のことになることはない」と考えられるようにしたり、発作が起こった時に落ち着かせるようなスキル(呼吸法、意識の向け方など)を身につけます。

予期不安への対応を学ぶ

電車に乗ろうとしても「電車に乗って大変なことになったらどうしよう」と不安になります。これを予期不安といいます。予期不安に対してどうすればよいかを学ぶことで不安なことに挑戦しやすくなります。

不安な場面に挑戦する

「パニック発作で死ぬことはない」と考えても「やっぱり不安」となるものです。不安を克服するためには実際に電車など不安な場面に挑戦したり、実際に発作を起こしてみたりして「本当に大丈夫だった」「発作が起こってもなんとかなった」という経験が必要です。そのような経験ができるように、不安な場面に何からどのように挑戦していけばよいのかをカウンセラーと計画を立てます。場合によってはカウンセラーと電車に乗るなど一緒に練習することもあります。

症状別一覧

うつ病
パニック症
強迫症
社交不安症
過食症
求人情報はこちら
初めての方へ