強迫性障害における認知行動療法について

COLUMN

強迫症(強迫性障害)とは、度を超えた心配や不安が湧き上がり、意味の無い確認行為を繰り返してしまう病気です。ストレスや性格から引き起こされるケースもありますが、神経系の機能異常や脳の機能の障害によって発症する場合も少なくありません。


本記事では、強迫性障害における認知行動療法の進め方・治療のポイントを紹介します。

強迫症(強迫性障害)の認知行動療の進め方

強迫症(強迫性障害)であると診断された場合、治療は薬物療法と認知行動療法の2本立てで行われるのが一般的です。

ここからは、強迫性障害における認知行動療法の進め方を紹介します。

1. 強迫性障害への理解を深める

治療を進めるにあたり、「強迫性障害とはどのようなものなのか」についての理解を深めていきます。一口に強迫性障害と言っても、症状はさまざまです。強迫症状のほか、抑うつ症状などが現れることもあります。自分のケースがどれに該当するのかを知ることで、治療の必要性の理解や覚悟を持ちやすくなるでしょう。


強迫性障害の症状には、以下のようなものがあります。


●不潔恐怖:汚れや細菌への過度な恐怖

●加害恐怖:誰かに危害を加えたかもという不安

●儀式行為:手順を守らないと不幸になるという不安

●確認行為:ドアやガス栓の締め忘れについての不安

●数字へのこだわり:不吉な数字・幸運な数字へのこだわり

●物の位置・対称性へのこだわり:物の配置へのこだわり

2. 強迫観念と強迫行為への対処法を学ぶ

強迫性障害は「強迫観念(度を超えた不安)」と「確認行為」として表れます。具体的な症状としては「何度も手洗いをしないと落ち着かない」「出掛ける前に繰り返し戸締まり確認をするので、結局外出できない」などです。


治療の際は、患者が何についてどのような不安やこだわりを抱いているのかを明確化し、専門家とともに対処法を考えていきます。

強迫性障害における認知行動療法のポイント

認知行動療法で強迫観念への耐性を高める訓練を行う際は、曝露反応妨害法によって少しずつ難易度を上げていきましょう。

強迫性障害の方が苦手なことに挑戦する際は、曝露反応妨害法が、効果が期待できます。


曝露反応妨害法とは曝露法と反応妨害法を組み合わせる方法です。それぞれの方法は次のとおりです。


●曝露法:苦手と思っていたことを、無理のない範囲であえてやる

●反応妨害法:確認行為を徐々に減らす・やらない


例えば、苦手だったものにあえて触れてみて(曝露法)、その手をあえて洗わない(反応妨害法)、家を留守にするのが心配でも鍵をかけて出かけて(曝露法)、鍵をかけたかを確認に戻らない(反応妨害法)といったように患者の強迫観念と確認行為に応じた対策を組み合わせる取り組みが曝露反応妨害法にあたります。


しかし、汚れが気になって手を洗わずにいられない方に、いきなり手洗いをやめろといっても難しいでしょう。そのため、曝露反応妨害法は30分を目安として徐々に取り組時間を増やしていきます。こうすることでそれまで強かった不安が弱くなってきて、確認行為も減っていくことが期待できます。

強迫性障害には状態に合わせた認知行動療法を

強迫性障害は、自分の行動に気付くこと・行動にアプローチして変化を加えることが状況を変えることにつながります。強迫性障害の傾向があると感じる場合は、速やかにクリニックに足を運ぶのがおすすめです。


症状が比較的軽度な方や自身の状況を見極められない方は、オンラインで気軽にカウンセリングを受けられる「テラピ」にご相談ください。認知行動療法の専門家が、丁寧にお話を伺います。専門家による丁寧なカウンセリングで、状況の打開を図りましょう。

求人情報はこちら
初めての方へ