アダルトチルドレンとは?特徴や原因、克服するためにやることを解説

COLUMN

アダルトチルドレンとは虐待や育児放棄(ネグレクト)、アルコール依存症やギャンブル依存症の親の元で育ち、社会に出てから生きづらさを感じている人のことです。こうした機能不全家族の元で育った子どもは、自己肯定感や自尊心が低い人になってしまう傾向があります。

本記事では、アダルトチルドレンの特徴や原因、6つのタイプなどを詳しく解説します。

アダルトチルドレンとは

アダルトチルドレン(AC)とは、子どもの頃に親や養育者など家族から受けたトラウマによって、大人になってからも自身が生きづらさを感じながら生活している人のことです。


アダルトチルドレンは医学的な診断名ではありません。元々は、アルコール依存症の親のもとで育てられた子ども「Adult Children of Alcoholics(ACoA)」という意味で使われていた言葉です。


次第にその解釈は広義的になり、現在では肉体的・精神的虐待や過干渉など、様々な家庭環境、問題を持つ親の元で育ち、トラウマや問題を抱えたまま大人になった人のことをアダルトチルドレンと呼ぶようになりました。

アダルトチルドレンの特徴

アダルトチルドレンの定義は難しく、育った家庭環境や親の問題など、抱えてきたトラウマによって、その性格もさまざまです。
しかし、大きな共通点として「自尊心が低い」という特徴があります。


人間が自己肯定感を高め自尊心を育むためには、成長過程において「ありのままの自分を愛してくれる」環境が必要です。
親に何らかの問題があり、虐待されていた場合や親の望んだ通りにしなければ愛情を受けられないなどの環境で育った子どもは自尊心が持てず、「自分は価値のない人間だ」と思い込んだまま大人になってしまいます。


自己肯定感や自尊心が低い人は、「周囲の期待に過剰に応えようとする」「嫌なことでもはっきり断れない」といった自身の考えを抑え込みストレス過多な生き方をする傾向があります。また、自責的・自虐的な人や被害妄想が激しく攻撃的な性格になってしまう人もいます。

自尊心の低さから人に依存しがち

アダルトチルドレンの特徴である自己肯定感や自尊心の低さは、人間関係の構築にも大きな影響を与えかねません。自尊心の低い人は、自分の価値や存在意義を周囲の人に必要とされることや愛されることで測ろうとします。


そのため相手に好かれようと無理をしたり、相手の言いなりになったりと、依存してしまう傾向が強いです。また相手と共依存の関係になりやすく、お互いが自立できなくなってしまうこともあります。

うつ病などの二次障害にかかりやすい

アダルトチルドレンは、毎日の生活に生きづらさを感じ、ストレスを溜め込んでしまうことからうつ病や摂食障害、アルコール依存症、不安障害、適応障害など二次的な精神疾患にかかりやすい傾向です。


また、これまで挙げていた症状によって日常生活に大きな支障をきたしている場合は、パーソナリティ障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの診断がつく場合もあります。

アダルトチルドレンの原因

アダルトチルドレンはその大半が親や家庭(養育)環境が影響しています。主な原因として挙げられるのは、次の5つです。

1. 虐待やネグレクトを受けて育った

アダルトチルドレンの代表的な原因の一つに、家庭内での虐待やネグレクトがあります。身体的虐待には、殴る、蹴る、強く揺さぶる、投げ落とすなどの行為が挙げられます。また罵声を浴びせる、無視、DVを見せるなどの心理的虐待や、性的暴行、ポルノを見せられる、ポルノグラフィの被写体にされるなどの性的虐待を受ける子どももいます。


ネグレクトも虐待の一つです。学校に行かせないなどの子どもに必要な教育を受けさせない教育ネグレクトや、生活費を渡さない、子どもから金銭を搾取するなどの経済ネグレクトの他、家に閉じ込める、食事を与えない、医療を受けさせないなどがあります。


このような虐待が日常的に行われる環境にいる子どもは、虐待から逃れるために自分を抑圧したり、大人を怒らせないように無理していい子を演じたりします。こうした行動は、子どもにとって虐待から身を守るために必要な振る舞いです。しかし社会に出てから様々な問題につながる要因となりやすく、うまく人間関係を築けなくなる場合があります。

2. 機能不全家族のもとで育った

機能不全家族とは、人格を尊重しながらお互いを支え合う家族として、十分機能していない家族のことです。
機能不全家族は生活困窮者やアルコール依存症など、外側から見てもあきらかに問題がある家族とは限りません。


一見普通の家族に見えても、親が子どもに無関心または過干渉、共依存、子どもへの愛情が条件付き、役割放棄、子どもを褒めない・認めないなど、子どもが日常的にストレスを感じながら生活しなければならない環境は、すべて機能不全家族と言えます。

3. 親がアルコール依存症である

アルコール依存症の親はお酒を飲むことばかりに意識が集中し、家族への配慮ができなくなるため、機能不全家族の原因となりやすいです。
子どもにお酒を買いに行かせる、アルコールが切れると周囲に暴力を振るうといった親の行動は、子どもの心身に大きな影響を与えかねません。

4. 毒親に育てられた

毒親とは子どもに悪影響を与えたり、負担になったりする、その名の通り「毒」となる親のことです。例えば子どもの行動を常に監視し口出しする過干渉、完璧主義ゆえに子どもに過剰なプレッシャーを与える、子どもの幸せを邪魔するなどの行動が該当します。


毒親に育てられた子どもは思考力や判断力を奪われ、成長して社会に出たときに仕事や人間関係などにうまく適応できない傾向です。
また毒親に育てられた人は、自分が親になったとき、自分の子どもに同じような振る舞いをしてしまうことがあります。

5. 子どもの特性に理解がない親の不適切な養育

子どもは、おとなしい子、よく泣く子、活発な子と、それぞれ違った特性を持っているだけでなく、成長や発達の速度も様々です。中には、癇癪を起こしやすい、衝動的な行動をとりやすい、神経過敏、注意力が欠如している、極端に内向的である、発達に遅れや問題がある子どももいます。


こういった子どもの特性を理解できない、理解しようとしない親の中には上手くいかない育児のストレスから、子どもを叱り飛ばしてばかりいる、ときには手を出してしまうなどの行動をとってしまうこともあります。場合によっては虐待につながり、子どもの精神や身体の成長に悪影響を与えます。

アダルトチルドレンには6つのタイプがある

アダルトチルドレンには大きく分けてヒーロー、スケープゴート、ロスト・ワン、ケアテイカー、ピエロ、イネイブラーの6タイプがあります。それぞれの特徴は次のとおりです。

1. 親の期待の応えようと無理をするヒーロー(英雄)

ヒーローは、勉強や運動、習い事などで、親から良い評価を得られることを最優先するアダルトチルドレンのタイプを指します。外からは頑張り屋、一生懸命で真面目な子と見られることが多く、問題がないと思われがちです。


しかしヒーロータイプが努力をする理由は、自分のためではなく、親に叱られたくない、期待に応えたいという防衛的な気持ちからくるものです。思うような結果が得られなくなるなどの挫折や失敗をした時に、急に心が折れてしまう傾向があります。

2. 家族の不満や鬱憤を引き受けるスケープゴート(いけにえ)

スケープゴートは、ヒーローとは正反対の行動をとるタイプです。徘徊や暴力などの問題行動を起こしたり、学校の勉強を放棄しテストで極端に悪い成績を取ったりするなど、家族での「悪者」の立場を背負うのが特徴です。


悪者の立場であるスケープゴートは、家族の怒りや不満、鬱憤をすべて1人で受け止めます。いわゆる感情の「ゴミ箱」役を作ることで、家族に「この子さえいなければ、家族はうまくいくはずだった」という幻想を抱かせ、家族の破綻を防ごうとします。

3. 家族との関係から離れて目立たず生きるロスト・ワン(いない子)

ロスト・ワンは元々生まれてこなかった子どもとして、家族との関係を断つように存在を消して生きているアダルトチルドレンのことです。


「いない子」として生きていくことで、家族から傷つけられないように逃げようとします。
目立たず、息を潜めて静かに生活するロスト・ワンは、家族からほとんど忘れ去られた存在です。夜になっても帰宅しない、または迷子になったとしても、家族に気付かれません。旅行などの家族団らんにも加わらず、1人でひっそりと過ごしています。


ロスト・ワンはアダルトチルドレンの中でも特異なタイプで、存在感が薄く目立った特徴がない、というのが特徴です。そのため他のタイプよりも、自身がアダルトチルドレンであることを自覚しにくい傾向があります。ロスト・ワンタイプのアダルトチルドレンの多くは、ネグレクト(育児放棄)や過干渉が原因と言われています。

4. ケアテイカー(世話役)

ケアテイカーは「世話役」というその名のとおり、とても気立てが良く、家族の世話を献身的に行うタイプのアダルトチルドレンです。例えば親の代わりに家事の一切を引き受けたり、弟や妹の面倒を見たりなど、自分のことを後回しにしてでも世話をしてしまいます。


ケアテイカーが自分を犠牲にして過剰なまでに誰かの世話をする理由は、自分の献身によって家族の機能を維持し、崩壊を防ぐことにあります。またケアテイカーとしての役割を全うすることで、自分の存在価値を見出しているからです。


献身的なお世話の見返りとして相手から褒めてもらえたり、感謝されたりすることを求めがちで、世話自体に依存している場合もあります。

ケアテイカータイプのアダルトチルドレンは、社会に出た後も周囲の人に行き過ぎたお世話をしてしまう場合が多く、それが理由で人間関係のトラブルに発展するケースもあります。ケアテイカーの過剰な献身は、他人からは「過干渉」「余計なお世話」と捉えられてしまうからです。

5. 家族の顔色をうかがいながら「道化」を演じるピエロ(道化師・クラウン)

ピエロタイプのアダルトチルドレンは、冗談を言ったり、おどけたりなど、ひょうきんに振る舞うことで機能不全家族の険悪なムードを和らげ、明るい雰囲気を演出します。その役割からマスコットとも呼ばれています。


ピエロは一見、明るくひょうきんな性格に見えますが、あくまで役割を演じているに過ぎません。
「自分がかわいく振る舞わなければ家族が険悪になる」「笑わない、おもしろくない子は嫌われる」と思い込んでいるため、常に人の顔色を伺いながら生活しています。自分が不機嫌になったり、落ち込んだりしているところは決して見せられません。

場合によっては、体調が悪いことさえも隠して道化を演じます。そんな生活を続けていれば、当然大きなストレスがかかるでしょう。ピエロタイプは常に笑顔の仮面をかぶりながら、心の中では涙を流しているのです。

6. 過剰な献身で相手の問題行動を助長するイネイブラー(慰め役)

ケアテイカー同様、自己犠牲によって過剰な献身を注ぐタイプです。イネイブラーの献身は、相手の嗜癖や問題行動を助長し、状況を悪化させます。例えばアルコール依存症の親にせっせとお酒を用意するという行為は、代表的なイネイブリングと言っていいでしょう。


またイネイブラーは人の世話によって、自分自身の問題から目を背ける傾向があります。機能不全家庭において、長男がヒーローやスケープゴート、長女がイネイブラーとして一家の母親代わりをしているケースもあるようです。

アダルトチルドレン克服を目指す認知行動療法のアプローチ

アダルトチルドレンの克服を目指し、認知行動療法を実施する医療機関もあります。

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターでは、認知行動療法について「認知療法・認知行動療法は、認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。」と説明されています。


[引用]国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター:認知行動療法とは(参照 2022-08-29)

認知行動療法ではアダルトチルドレン特有の思考を意識させ、物事の受け止め方を変えていくアプローチを行います。自尊心の低さや自虐的な考え方などに気付き、別の考え方があることに気付かせていきます。

アダルトチルドレン克服の第一歩は自分自身の客観視

アダルトチルドレンは6つのタイプに分類されます。全てのタイプに共通していることは、自尊心が低く、常に人の顔色を伺って生きている点です。またアダルトチルドレン自身は、ある程度成長するまで自分の育った環境が特殊だったことや、そのような役割を担っていたことに気付かずに生きています。アダルトチルドレンを克服するためには、まずは自分自身を客観的に見つめ、本当の気持ちを解放するアプローチが大切です。

求人情報はこちら
初めての方へ